循環器内科

  • HOME>
  • 循環器内科

循環器内科

心臓や血管の病気を専門に診ます

このような症状はございませんか?

  • 胸がキューッと痛むときがある
  • 坂道や階段を上がった時に息切れがする
  • 夜、寝床に入った後に息苦しい
  • 手足、顔がむくむ
  • 胸、背中が苦しい、痛い、思い、だるいなど
  • 健康診断で心電異常を指摘された
  • 血圧が高い
  • コレステロールが高い
  • 血糖値が高い
  • 動悸がする
  • 胸のあたりに不快感がある

このような症状がございましたら、当院へお早めにご連絡ください。

血液は心臓を中心に全身を巡っています。その血液のながれを「循環」といいますが、この循環に関係する臓器、心臓や血管(動脈・静脈)などの異常を診るのが循環器内科です。
循環器病の多くが、動脈硬化の増悪によって起こります。動脈硬化とは血管が硬くなり、柔軟性を失った状態のことで、年齢とともに起こりますが、高血圧や脂質異常症、糖尿病なども動脈硬化の原因となります。
心筋梗塞・狭心症・心不全・弁膜症・不整脈(心房細動など)といった患者様の命に関わる循環器疾患が発症しないように、高血圧、脂質異常症、糖尿病などを治療・コントロールすることがとても重要です。
診察の結果、手術や精密な検査が必要と判断したときは、大学病院などの専門医療機関にご紹介いたします。
また、専門医療機関で手術等を受けられ、退院後のフォローが必要な場合は当院で対応できますのでご相談ください。

心筋梗塞
心筋梗塞

日本人の死亡原因の上位に挙げられる疾患で、突然死の原因にもなります。
動脈硬化は進行すると血栓を形成することがあります。心臓の筋肉(心筋)を養う冠動脈に動脈硬化が進み、血栓で冠動脈がつまると心筋が酸素不足に陥り壊死を起こします。これが心筋梗塞で、胸をえぐられるような強烈な痛みを突然感じ、その痛みが20分以上持続します。一度壊死した細胞は二度と元の状態に戻らないため、迅速で適切な処置が必要です。
治療法には血栓溶解療法・経皮的冠動脈インターベンション・冠動脈バイパス手術があります。前兆として、胸痛や胸の圧迫やしめつけ感、腕・肩・歯・あごの痛み、胸痛などの症状を繰り返すなどがありますので、このような症状がある方は一度循環器内科を受診してください。

狭心症

冠動脈の血流が減り、心筋に供給される酸素が不足するために胸部に一時的な圧迫感や痛みが起きるのが狭心症です。ほとんどの場合、動脈硬化が原因です。狭心症には「労作性狭心症」といって、仕事をしたり、激しい運動をした時に痛みが起こり、安静にすると数分から数十分で治まるものと、狭心症の発症から急速に心筋梗塞になる「不安定狭心症」があります。
胸部の圧迫感や痛みの回数が増えたり、時間が長くなったり、安静時にも起こるような場合は不安定狭心症が疑われます。

心不全

心不全とは病名ではなく、心筋梗塞や心臓弁膜症、高血圧などで心臓の動きが悪くなり、心臓が血液を送り出すポンプの役目を十分に果たせないことで起こるさまざまな症状のことをいいます。送り出される血液が不足するため、動悸や息切れ、呼吸困難、むくみなどの症状が起こります。心不全は進行すると、命を縮める恐ろしいものです。高齢になると息切れやむくみなどの自覚症状があっても「年だから」と見逃されがちですので注意が必要です。

心臓弁膜症

心臓内部には4つの弁があり、血液の流れを一方向にして逆流を防ぐ役割を果たしています。この弁になんらかの障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態を心臓弁膜症といいます。心臓弁膜症はどの弁でも起こりますが、大動脈弁と僧帽弁の場合がほとんどです。治療法は軽度であれば服薬で経過をみますが、重症では手術やカテーテル治療となります。
典型的な症状は息切れ、胸の痛み、動悸、気を失うなどがありますが、これらの症状も「年のせい」と思われがちです。胸の痛みや動悸、息切れといった症状がある方は、一度循環器内科を受診されることをお勧めします。

心房細動
心房細動

心房細動は不整脈の1つで、心房という心臓の上の部分の部屋が小刻みに震え、十分に血液を送り出せなくなる病気です。心房細動の状態が長く続くと動悸や息切れが激しくなり、疲れやすくなるなど日常生活に支障が出るようになります。それ以上に恐いのが、心房内でできてしまった血栓が血流に乗り、脳や他の臓器で血管を詰まらせることによって起こる「脳梗塞」や「全身性塞栓症」といった重い病気の原因となることです。
自覚症状がない方も多いのですが、心臓病やメタボリックシンドロームなどの持病のある人、飲酒や喫煙も心房細動を引き起こしやすくなる要因といわれていますので、こうした病気や生活習慣のある方は一度検査を受けることをお勧めします。