糖尿病

糖尿病

糖尿病

糖尿病はインスリンの作用不足により高血糖が慢性的に続く病気ですが、網膜症・腎症・神経障害という三大合併症を引き起こすほか、動脈硬化を進行させて心臓病や脳卒中のリスクを高めるという恐ろしい病気でもあります。
生活習慣の改善や服薬で血糖値をコントロールすることで健康寿命を伸ばせます。

このような症状はありませんか?

  • よく喉がかわく
  • よく水を飲む
  • 何度もトイレに行く(頻尿・多尿)
  • 足がしびれる
  • 疲れがとれない、だるさが続いている
  • 皮膚が乾燥してかゆい
  • 切り傷などの皮膚の傷が治りにくい

このような症状があれば、糖尿病が疑われます。当院にご相談いただき、検査・治療を受けられるようにしてください。

糖尿病とはどんな病気?

血糖値とは血液中のブドウ糖の量のことで、細胞が生きていくためのエネルギー源です。誰でも食事をすると一時的に血糖値が高くなりますが、膵臓で作られる「インスリン」というホルモンが作用し、時間とともに血糖値は正常値に戻ります。
しかし、インスリンが分泌されてもうまく作用しなかったり、インスリンの分泌量が少なかったりすると血糖値が高い状態が続いてしまいます。これが糖尿病です。
糖尿病には大きく分けてⅠ型とⅡ型がありますが、ほとんどの方がⅡ型糖尿病です。

Ⅰ型糖尿病

膵臓のインスリンを作るβ細胞が壊れ、インスリンを作ることができなくなり発症します。
若い方の糖尿病ではⅠ型が多いのですが、年齢に関係なく発症します。環境因子やウィルス感染などによって引き起こされた過剰な免疫反応が自分の膵臓のβ細胞を攻撃することで破壊され、発症すると考えられています。

Ⅱ型糖尿病

膵臓が分泌するインスリンが十分な量でない、または分泌されたインスリンが十分に働かなくなった場合に発症します。
若い方でも発症することがありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。Ⅰ型糖尿病になる要因はさまざまで、食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで起こると考えられています。40歳以上の人、太り過ぎの人、家族に糖尿病患者がいる人、著しい運動不足の人に発症しやすいことがわかっています。

糖尿病が引き起こす合併症

血糖値が高い状態が続くと、細い血管が詰まったり、血管から物質が漏れるようになります。特に、手足などの末梢神経や眼球内の網膜、または腎臓内の細い血管に障害が起こりやすく、「糖尿病性神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」という合併症を引き起こします。

糖尿病性神経障害

手や足にしびれや痛みが起こり、壊疽(血行障害により組織が壊死し、皮膚組織が黒色や黄色に変色した状態)を起こして切断しなければならない場合も起こります。

糖尿病網膜症

視力が低下し、最終的に失明することもあります。

糖尿病腎症

腎機能低下や腎不全を起こし、透析が必要になることもあります。

また、血糖値が高くなると全身の太い血管の動脈硬化も進行するので、「心筋梗塞」「脳梗塞」「下肢の閉塞性動脈硬化症」などの発症リスクも高まります。
ほかにも、感染症にかかりやすくなる、傷が治りにくくなる、歯周病が悪化する、排尿障害やED(勃起障害)が起こることもあります。

糖尿病の治療法

糖尿病の治療法

放置しておくと恐い糖尿病ですが、血糖値を適切にコントロールすることで合併症の予防ができます。血糖値をコントロールするには、食事療法・運動療法・薬物療法があります。

食事療法

食事によって、糖が体に取り込まれます。体に取り込む糖の量やエネルギーのバランスを調整するのが食事療法です。
糖尿病だからといって、食べてはいけない物はありません。適正なエネルギー量で、栄養バランスの良い、規則正しい食事を心がけましょう。3食を規則正しく食べ、食事は腹八分目で、夜遅くや寝る前に食べないなどちょっとしたことを続けることが大切です。

運動療法

運動によって、糖が使われます。また筋肉の量が増えることで、糖を体に取り込みやすくし
ます。脂肪が減ると、インスリンが効果を発揮しやすい体内環境が作れます。
ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動と筋力トレーニングが有効です。ただ、継続しなければ意味がありませんので、エレベーターではなく階段を使う、一駅分歩くなど日常生活の中で体を動かす習慣を増やしましょう。

薬物療法

糖尿病の薬には飲み薬と注射薬があります。飲み薬では、インスリンの分泌を良くするものやインスリンの効きをよくするもの、食事で摂った糖の分解・吸収を遅らせるもの、糖の排泄を促すものがあります。注射には、インスリンの分泌を促すものや、インスリンそのものを外から補うものがあります。