高血圧

高血圧

高血圧

血圧は、体を動かしたり、寒さを感じたりするような日常のちょっとしたことで上昇しますが、このような一時的な血圧上昇は高血圧とはいいません。
安静にしていても血圧が慢性的に正常値より高い状態を高血圧といいます。高血圧になると血管に常に負担がかかるため、動脈硬化を起こしやすくなり、心臓では狭心症や心筋梗塞、心不全、脳では脳梗塞や脳出血、そして認知症の原因となります。
高血圧は自覚症状が少ない病気ですが、放置すると重大な病気を引き起こすため、健診等で高血圧と指摘された場合には早期に受診され、治療を必要とする高血圧なのか、原因は何かなどについて知ることが大切です。

高血圧の診断基準

高血圧の診断基準は診察室で測る場合とご家庭で測る場合で基準が異なります。
一般に家庭での測定値は病院よりも低めになるため、基準値も少し低く設定されています。

診察室血圧

収縮期血圧(最高血圧) 140mmHg以上
拡張期血圧(最低血圧) 90mmHg以上

家庭血圧

収縮期血圧(最高血圧) 135mmHg以上
拡張期血圧(最低血圧) 85mmHg以上

高血圧の原因

高血圧には、他の病気や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧と、原因のはっきりしない本態性高血圧(ほんたいせいこうけつあつ)の2種類があります。

本態性高血圧

日本人の高血圧の90%が、原因のはっきりしない本態性高血圧といわれています。
もともと高血圧になりやすい体質や、塩分の摂りすぎ、肥満、過度の飲酒、運動不足、ストレス、喫煙などが原因と考えられます。

二次性高血圧

高血圧の10%程度の方が、何らかの原因がある二次高血圧といわれています。これはホルモン異常、腎臓疾患、薬剤の副作用などが原因で起こると考えられます。
二次性高血圧は、通常の降圧治療では効果がないこともありますが、原因を取り除けば血圧は下がります。
原因疾患としては、腎臓性、副腎からのホルモン分泌、甲状腺機能亢進、大動脈弁狭窄、睡眠時無呼吸症候群などがあります。

高血圧の治療法

高血圧の治療法

ここでは本態性高血圧の予防と治療法について紹介します。

当院では、血圧手帳を使って日々の血圧を管理しています。

生活習慣の改善

まずは減塩です。1日の塩分接種を6〜7g以下にするよう心がけましょう。また、コレステロールや飽和脂肪酸の多い食品を控える、野菜や果物を積極的に摂取する、魚(魚油)をできるだけ摂取するなど食生活を改善すること、飲酒はほどほどに、喫煙者は禁煙すること、ストレスの少ない生活を送ることも大切です。
また、ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの軽い有酸素運動を1日30分ほど行うこともおすすめします。

薬物療法

薬物療法

高血圧が進み、薬物療法が必要と診断された場合は、まず薬で正常な血圧の状態に戻し、血管の負担を軽減します。治療しながら生活習慣の改善に取り組みます。
高血圧などの生活習慣病は、長年の生活習慣によって発症するものです。だからといって、生活習慣を一気に改善しようとすると無理が出て、治療を中断することになりかねません。患者様の不安を伺いながら、できるところから少しずつ、気長に続けられるようサポートいたしますので、治療中につらいことなどございましたら、なんでもお気軽にご相談ください。